一人暮らしをするための賃貸物件を探している人のなかには、どれぐらいの広さの部屋がちょうどいいのか見当がつかないという人もいるのではないでしょうか。
今回は、賃貸物件の一人暮らしで広い部屋を借りるメリット・デメリットや、広い部屋が向いている人はどんな人かについて見ていきましょう。
賃貸物件での一人暮らし!広い部屋を借りるメリット・デメリットとは?
賃貸物件を探していると、さまざまな広さの部屋がありますが、初めての部屋探しだと一人暮らしに向いている広さはなかなか想像できないものです。
一般的に一人暮らしに適した賃貸物件としては、6畳ほどの居室とキッチン、バス、トイレが付いたワンルームと、居室の他にキッチンとダイニングにリビングが一緒になった1LDKなどの間取りがあります。
一人暮らしの人がワンルームではなく1LDKなどの広い部屋を借りる場合のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリット
食事をする部屋と寝る部屋を分けることができる
居室にベッドを置き、リビングダイニングで食事をするといったように生活スペースを分けることができます。
寝る部屋に食べ物のにおいが付くことも防げます。
来客の際にもゆったり過ごせる
人を招いてもある程度の広さがあるのでゆったり過ごすことができ、また、居室のドアを閉めておけばプライベートな面を見られずに済みます。
収納が多い
居室やリビングダイニングにそれぞれ収納スペースがあるため、物をたくさんしまっておくことができます。
デメリット
家賃が高い
ワンルームや1Kなどと比べると、広さがある分だけ家賃が高くなります。
空調が効きにくく光熱費がかかる
使用する部屋数が多いことに加えて、スペースが広い分空調が効きにくくなるため、光熱費がかかります。
掃除する場所が多い
当然ながらスペースが広い分、掃除をする場所と時間が増えます。
賃貸物件での一人暮らしで広い部屋が向いているのはどんな人?
人によっては一人暮らしをするうえで広いほうが向いている人と、そうでない人がいます。
広い部屋に住むのに向いているのは、休む部屋と活動する部屋を分けたほうが生活しやすいという人、高めの家賃でも払える人、同棲や結婚などこの先一緒に住む人が増える予定がある人などです。
自分の性格や生活の仕方を考えながら部屋探しをしましょう。